シン・シニア倶楽部

 シニアがセカンドキャリアを目指すに当たって、すぐに活躍の場を見出すことは簡単ではありません。起業という道がありますが、仲間もなく独りでは道のりは厳しいのも確かです。この倶楽部は、まだまだ元気な意欲のあるシニアがつながっていくコミュニティです。学びや事業(サービス)の企画・立案・実行を担い、互いにその成果を享受し、また実行のサポートをしていくというものです。メンバーの居場所はヴァーチャルだけでなく、リアルの活動もあります。そして、シニアのみならず仲間と共に学び・事業創造にいそしみたい人々のためのインフラとして社会に欠くことが出来ない存在となることを目指しております。



会員登録はこちらから(2025年1月サービス開始予定)

【特典:登録月は会費が無料!】

「会員登録はこちらから」ボタンをクリックしていただきますと、「シン・シニア倶楽部」に入会するためのコミュニティページに移動します。こちらから会員情報を登録しましょう!

会費は月額制で1,100円になります。

About Shin Senior Club

シン・シニア倶楽部

とは

年を重ねて出来なくなることが増えた!と思うのではなく、どうやってそれを補っていけば良いのか?シン・シニア倶楽部で、年齢に合ったスキルへと自分をアップグレードさせていきましょう。すでに出来ていることでもブラッシュアップさせていくことで、自信を持って次のステージへ向かって行けるようになります。

 シン・シニア倶楽部では、「就労」を積極的に考えることとして、倶楽部全員で生涯現役を目指して行動し、プロダクティブ・エイジング※1.の具現化を行っていきます。また年齢に応じたスキルの実装、そのための「学び」を大切な要素と考え、月1回のオンライン講座と、併せてオフラインのイベントをご用意しております。懇親会もございますのでぜひ仲間同士の情報交換、交流の機会としていただけければ、と思っております。


シン・シニア倶楽部とは、シニアが創るシニアのための サードプレイス(家庭や職場以外の居心地がよくリラックスできる場所)です。カンファタブルな空間をぜひどうぞ。ここで新しいステージに向けたスキルの磨き合いや、共に成長する仲間たちとの交流をどうぞお楽しみください。



※1.高齢者が身体的にも精神的にも健康を保って人生を楽しみ、長年培ってきた経験を生かして生産性を維持し、社会に貢献しながら年齢を重ねる生き方。

シン・シニア倶楽部の “ シン”の意味は?

<[新]、[真]、 [神]>庵野秀明のアイデアで人によってさまざまに感じてもらいたいという正解がない言葉。オマージュして以下[伸]、[信]も加えています。

※1.  プロダクティブ・エイジングとは?

高齢者が身体的にも精神的にも健康を保って人生を楽しみ、長年培ってきた経験を生かして生産性を維持し、社会に貢献しながら年齢を重ねる生き方。

shin senior


シン・シニア倶楽部ではこんな方々のお越しをお待ちしております。

シン・シニア倶楽部は、働くことを前提としたスキルアップの場を提供し、シニア世代のリカレント教育をサポートしています。現代社会の特徴である、マルチステージ型の人生設計、 IT技術の急速な進歩、市場の大幅な変化に対応するためのスキルの磨き直しを重視しています。

特に、young-oldシニア層(65~74歳)が、新しい形の学習と活躍の場を求めています。私たちはその要望に応え、独自のスタイルで活動の場を提供しています。

シン・シニア倶楽部は、ただ提案するだけでなく、参加者のニーズを収集し、それをベースにしたキュレーションメディアを共同で育てていく姿勢を大切にしています。ご自分のスキルアップを進めるだけでなく、同時にこの倶楽部という小規模なコミュニティメディアを協力して育ててくださる方々をお待ちしています。


シン・シニア倶楽部で、新しい学びと未来への挑戦が待っています。ぜひ一緒に、充実したシニアライフを築いていきましょう!



会員登録はこちらから(2025年3月サービス開始予定)

【特典:登録月は会費が無料!】

「会員登録はこちらから」ボタンをクリックしていただきますと、「シン・シニア倶楽部」に入会するためのコミュニティページに移動します。こちらから会員情報を登録しましょう!

会費は月額制で1,100円になります。

Contents

コンテンツ

シン・シニア倶楽部にはおおきく3つの場があります。スコレーでは定期的な講座が、コミュニティーでは会員同士の交流が行え、ラボ・エグゼキューティブはグループ分けされた専門性の強い情報交換・実践の場となっております。
01.Scole

スコレー【学びの場】

スコレーは、知識とスキルの深化を目指す学びの広場です。ここでは、月に1回の倶楽部講座がオンデマンドで配信され、最先端のテーマや専門的な知識に触れる絶好の機会があります。新しい学びと成長を求めるメンバー同士が集い、刺激的な講座が始まります。
ITスキル(2024年4月〜)
IT技術の急激な進歩で情報リテラシー(Web.3)に乗り遅れないよう、最新のITスキルに刷新していきます。
リ・エレメンタリースクール(2024年7月〜予定)
時間が出来た今こそ、学びの楽しさをもう一度体験していきましょう。余裕・余暇を利用し、教養を身につけていきます。学問や芸術に専念し、幸せを実現するためという自由で満ち足りた時間となります。
リカレント教育(2024年7月〜予定)
加齢に伴って出来なくなること、難しくなることに抗わず、知恵を持って補っていきます。必要な知識を身につけて、自信を持って次のステージに向かっていけるように。
02.COMMUNITY

コミュニティー【情報交換の場】

コミュティーは、会員同士が気軽に交流し、つながりを深める広場です。異なるバックグラウンドや経験を持つ仲間たちとの出会いが広がります。ここでは、個人のストーリーやアイデアをシェアし、共感と協力が生まれます。またリアルでも懇親会やイベントが開催されますますので、両方のコミュニティで豊かな交流をお楽しみください。

自己紹介(ナレッジデータベース)

倶楽部の個々人の経験やノウハウをデータベース化し、情報をメンバーが検索・閲覧しやすいようにしたものです。

掲示板

倶楽部員が自由に意見や感想など書き込みすることができ、その内容に対して他の参加者がコメントをつけるなど交流の場となっています。

Q & A

コミュニティ内での活動について多くの人から何度も寄せられる同じ質問とその回答について

03.LABO STORE

ラボ【専門性の場】エグゼキューティブ【実践の場】

ラボは、グループ分けされた専門性の強い情報交換の場です。メンバーは興味やスキルに基づいてグループに参加し、深い議論や専門的な知見の共有が行われます。異なる分野からの専門家同士が連携し、新しいプロジェクトやイノベーションが生まれます。

エグゼキューティブは、学びや交流を基に実践に移す場です。ここでは、得た知識やアイデアを実際のプロジェクトやビジネスに落とし込む機会が提供されます。メンバー同士が連携し、アクションを起こす場として、個々の実現に向けたサポートが展開されます。

また倶楽部内にECサイト(2024年4月予定)をご用意いたします。ラボで考えられたアイデアを実践する場として。また、一般向けの販売等に利用出来ます。

新規事業に挑戦

アイデアの種をみんなで上手に育てることで花開くかもしれません。雑談形式の板ですが、興味を持った仲間が集まってくることで、そこからビジネスが生まれる可能性をおおいに秘めています。“CAMPFIRE”や“MAKUAKE”などへの参加をはじめ、試作品製作など。また倶楽部内には、会員用のECサイト、一般向けにストアが用意されていますので試行販売、本販売などに利用できます。

こんな感じです。メンバーの知恵でアイデアを具現化させていきます。

ライトDAO 2024(擬似DAO/2025年1月現在版)



1.DAOのコンセプトを明確にします。

まず、基本的な目的や理念を明確にして、どのような形でメンバーが協力し合うか、また「ライトDAO」をどう運用するかを定義します。

目的/ 新規事業を立ち上げ、メンバーが一緒にアイデアを出し合いながら事業を推進し、最終的には利益を分配することとします。



2.事業アイデアの募集と「DAO」チームの立ち上げ

参加したいメンバーを募集し、どのようなアイデアがあるのかを共有していきます。

次に「 ○○ DAO 」を作成し、そのチーム内でアイデアや方向性を決定していきます。メンバーがどのように協力し合うのか、集まったメンバー間で役割を分担していきます。



3.資金調達方法と事業運営者の決定

資金調達方法はDAO形式で、メンバーから募る方法や、食らうクラウドファンディングなどが考えられます。ここ(ライトDAO)では、イーサリウムの代わりに、現金で集めることにします。

参加するメンバーに資金を決めてもらい、それを元に事業を開始します(例:1,000円~5,000円の範囲)。

資金は、銀行口座やPayPalなど、いずれかの金融システムに集めます。また、メンバー間で資金の状況を管理するためのシートを作成します。

事業の進行については、全ての重要な意思決定はメンバー全員で行う形にします。例えば、商品のデザイン、価格設定、販売先、広告戦略などは、メンバーによる投票やディスカッションで決めていきます。



4.ガバナンス・投票システムの設計

DAOの基本理念の一つはガバナンスですので、メンバー判断を行うか、投票システムを決めることが重要です。参加者全員に対して平等な投票権を大切に事業ごとにメンバーの貢献度や出資金に応じて**投票権を調整します。

投票頻度は、(例: 週次、月次)や、特定のテーマ(商品企画、マーケティング戦略)について投票を行うようにします。このように、具体的な投票ルールを決めていくために、メンバー全員がプロジェクトに対して責任を持ち、積極的に参加していくようにしていきます。



5.利益の分配方法

利益が出た場合の利益配分方法を事前に決めておきます。出資金に応じて利益を分配する(例: 50% ついでにしたメンバーは利益の50% を受け取るなど)。事業に貢献したメンバー(役割職や努力)に応えて貢献度を評価し、利益を分配する方法を考えます。割り当ての方法やタイミング(例:事業終了後、定期的に)も事前に決めておくようにします。



6.運営の透明性を確保する

全ての支出・収益を記録共有記録することが重要ですので、ExcelやGoogle Sheetsを使って、資金の動きを管理していきます。また、定期的に進捗報告を行うようにしていきます。報告内容は、売上や支出、次回の計画などです。これら事業の状況をメンバーが常に把握できるようにしていきます。



7.法的手続きや契約の確認

DAO形式で行う事業でも、法的な側面は慎重に対応する必要があります。メンバーが関与する事業ですので、契約書なども用意していきます。、参加する前にメンバーに確認していきます。事業が利益を上げる場合、税金などの対応も出てきます。売上税や、利益配分に関する税金を適切に処理します。

感じる時間の長さは年齢の逆数に比例します。※1


 一度経験したことは記憶に残らないほどあっという間に過ぎていくように、歳をとるにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じられるようになります。では、大人になって時間の流れを遅くするためには、どうしたら良いでしょうか?それは“新しい経験の数を増やす“ことが解決策となるのです。子供のころのようにさまざまなことに興味を持ち、新しい経験をしていれば、時間を長く感じることができるのです。また、新しい環境になってようやく1年経ったころに、前の環境の10年分以上の密度の濃い時間を過ごせたと感じることがあります。チャレンジによる適度なストレスも人生を長く感じさせると共に、人生を充実させるために必要なものなのです。

 倶楽部では、新しい刺激や変化を取り入れることで充実な日を送れるように、さまざまなコンテンツが用意されております。ぜひ、みなさまも新しいことに挑戦してみてください。


※1. ジャネーの法則 「主観的な時間の流れは若いときのほうがゆっくりで、歳をとるにつれて早くなる」人生99歳と考えた時、就学前までが44%、大学卒業22歳までで+27%、ほぼ70%がここまでで終わっています。

会員登録はこちらから(2025年3月サービス開始予定)

【特典:登録月は会費が無料!】

「会員登録はこちらから」ボタンをクリックしていただきますと、「シン・シニア倶楽部」に入会するためのコミュニティページに移動します。こちらから会員情報を登録しましょう!

会費は月額制で1,100円になります。

ラボから育った企画 例えばこんな感じです。

斉藤 真歩 ソプラノ

仲田 尋一 バリトン

ネレイデス・ソリスティ コンサート

新国立劇場3階「レストラン マエストロ」

11:30開演(11:00開場)

【全席自由】パスタランチつき

 5,500円(シン・シニア倶楽部 △10%)  

若手アーティストをご紹介するシリーズ“ネレイデス・ソリスティンサート”演奏家と聴衆が心地よい距離でつながることで、特別な時間を共有できる、というコンサートです。ソプラノ斉藤真歩さん、バリトン仲田尋一さんが歌いあげます。素晴らしい歌声を皆様に。

2025
Year
07
Sat
5
Day
CRM form will load here

Sign up for free

first lesson!

Use any method you prefer to sign up: this form, phone or email.